10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

与謝野町議会 2022-09-13 09月13日-05号

それから全高ですね、高さ、赤色回転灯は別として、いわゆるポンプの外観の高さが2メートル70以下と明記してあるんで、この範囲で収まればいいのかなということも理解できますが、ちょっと私的には、このことについて、もう少し、例えばメーカー等について、専門的な知識がなかっても、例えば、これだけの排気量ポンプ車をと、シャーシをというようなことを、やっぱり行政のほうがポンプメーカーにきちんと明記されて、そして、

八幡市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

緊急通報装置として、職員の詰めている事務室などに、いざというときすぐに押すことによって、前面道路を行き来する人や車に緊急事態の発生を知らせる赤色回転灯設置してはどうかと考えます。また、施設や来館者さらには職員の方々を車などの運転誤操作による事故から守るために、バリカー設置などの対策を打つことは効果的なことではないかと思います。

与謝野町議会 2017-09-15 09月15日-05号

ホイールベースが3,320ミリメートル、全高が2,515ミリメートル、これには赤色回転灯等は含んでおりません。許容の車両総重量につきましては8,000キログラム、キャブの形状がダブルキャブ、回転半径が5.3メートル、総排気量が5,123リットル、出力が240馬力ということになっております。ポンプの主要諸元につきましては、主要ポンプが3段タービンポンプポンプ性能A-2級ということです。

福知山市議会 2011-12-13 平成23年第5回定例会(第3号12月13日)

交通事故も頻繁に起き、地元自治会や公民館によりスピード抑制のため、赤色回転灯いわゆる赤色パトライトですが、数カ所設置されました。交通事故が絶えないため、地元として何とかしようと、地元住民を守ろうという思いからであります。この行為に対して、交通安全に寄与したということで表彰をされておりますが、何か違うのかなという変な話だというふうにも感じております。  

木津川市議会 2008-03-04 平成20年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2008年03月04日

災害のときに、障害者高齢者・要配慮者の台帳の確認、連絡、連携状況、そして地域通学路における危険場所解消状況子ども自身がグループを組んでチェックし、地域安全マップをつくり、子どもたちが犯罪に遭遇しないように進めているのか、自主防犯組合組織の設立の状況自主防犯パトロールによる赤色回転灯パトの推進状況横断歩道信号機設置状況、19年度にできた場所と件数、これらのことを推進してほしいものでございます

城陽市議会 2005-03-30 平成17年第1回定例会(第6号 3月30日)

o 登下校時に赤色回転灯によるパトロールを実施するなど、安心・安全なまちづくりに向けて一層取り組むこと。 o 隣接市以外に支払われている出張手当日当支給については、市民感情から見直しの方向で検討すること。 o 観光標識や道路埋め込みサイン、説明看板等がわかりにくい箇所があることから、関連部局連携・調整を深め、総合的にプロデュースしていくこと。

福知山市議会 2004-03-16 平成16年第1回定例会(第3号 3月16日)

門番がフルタイムで来訪者に目を光らせ、不審者の侵入時はボタンを押すと職員室に通報されると同時に、門柱の警報機赤色回転灯が動く仕組みになっているそうです。登校、下校時以外は出入り口を正門に限定し、門内の監視所に係員が午前8時半から午後5時まで詰め、来訪者には氏名や入校理由の記入を求め、保護者には名札を配り、来訪時に着用してもらう仕組みになっているそうです。  

舞鶴市議会 2003-03-28 03月28日-05号

また、東消防庁舎からの緊急自動車出動に当たっては、赤色回転灯出動表示灯を2か所設置し、災害通報受信と同時に付近の通行車両等出動を周知することにより、安全な出動が図られることなどが明らかになりました。 討論において、反対の立場から、電源立地特別補助金は、基金に積み立てるのではなく、市民の消費を温めるために電気代軽減措置に充てるなど、市民に還元すべきであるとの意見がありました。 

八幡市議会 2002-12-04 平成14年第 4回定例会−12月04日-01号

本件は、平成14年10月5日、午前10時ごろ、八幡八幡小松15番地の20地先府道八幡城陽線路上において発生した交通事故による負傷者を収容するため、消防署警備課1部救急係高村秀幸の運転する救急車が、負傷者を収容後、方向転換し発進する際、左後部赤色回転灯が店舗の軒先テントに接触し破損させるという事故を起こしたものでございます。  

  • 1